かわいい鳥の立体切り紙に挑戦!お気に入りの鳥を手作りしよう

子どもが野鳥にハマり、絵本を読んだり、図鑑を見たり、絵を描いたり、ぬりえをしたり…すっかりかわいい鳥たちに親子で魅了されています。

表紙に一目惚れして手にした、子ども向けとは言いがたい難易度の、かわいい鳥をモチーフにした切り紙の本です。パーツが多くて作るのがちょっと大変でしたが、本のタイトル通りかわいい!!!

たくさんは作れなくても、推し鳥を心を込めて作って飾ってみるのはオススメです。実際の鳥は季節ごとに会えたり、会えなかったりするので、お気に入りを見つけて作ってみてはいかがでしょうか。

かわいい鳥の立体切り紙を作ってみよう!

こちらの本を参考に作ってみました。

『かわいい鳥の立体切り紙:身近な小鳥から世界の野鳥まで45作品』
作:やまもとえみこ
出版社:かりん舎
発売年:2016年4月8日
価格:1,760円

材料と作り方

  • 色画用紙
  • ハサミ
  • 木工用ボンド もしくはスティックのり
  • つまようじ(重要!)

色画用紙は作りたい鳥によって違った色が少しずつ必要なので、サイズが小さくても色数の多いものがオススメです。この他にもセロハンテープなどがあると便利です。

1.コピーした型紙を色画用紙に仮止めする

色画用紙にならべた型紙

本の型紙ページをコピーして、指定の色画用紙にセロハンテープで仮止めします。

2.型紙通りに色画用紙を切り取る

型紙通りに切り取った黒い色紙

貼り付けた型紙ごとパーツを切り取り、細かいパーツが無くならないように気をつけます。

3.図案に合わせてパーツをボンドで貼り付ける

黒い画用紙でツバメの羽を作っている様子

完成図の図案をコピーして、その配置通りにパーツを並べ、木工用ボンドで貼り付けます。つまようじでボンドを付けると細かいパーツも塗れて便利です。

4.ボンドが乾いたら完成!

色画用紙で作ったツバメ
ツバメ(親)

他にもこんな野鳥を作ってみました

本を参考に他にもウソのオスとメスを作りました。首元の色を微妙に変えてます。胴体の白い部分も特殊な用紙を使って、模様が見えるようにしました。

色画用紙で作ったウソのオスとメス
ウソ(オス・メス)

こちらはヒレンジャク。紹介されていたのはキレンジャクですが、尾羽の色を変えたらヒレンジャクになると、子どもに言われるがままアレンジ。
翼のパーツが多くてちょっと時間がかかりました。

色画用紙で作ったヒレンジャク
ヒレンジャク

まとめ

タイトル通り本当に『かわいい鳥の立体切り紙』で作った鳥が「かわいい」!野鳥観察ではなかなか思うように見られなかった時に、こんな鳥が部屋にいたらテンション上がります。これまで以上に鳥の魅力を感じるキッカケになりました。

ぜひお時間がありましたら挑戦してみてください!


あわせて読んで欲しい記事

あわせて読んで欲しい絵本

ここ最近、野鳥の観察にハマっている子どものために、野鳥の絵本を探していたところ、野鳥に関する本はポケットブックから専門書に至るまで、かなりの数ありますが、そのほとんどが大人向けです。そんな数ある野鳥に関する本の中でも、子どもと一緒に楽しめ[…]

とりのずかんと子どもと一緒に覚えたい野鳥の名前の本の表紙
あわせて読んで欲しい絵本

親子で野鳥観察を始めて、改めて感動したのが、1枚1枚の羽の美しさ!身体の暖をとるためのふわふわな羽毛や、羽ばたくための翼、飛ぶ時にバランスを取る尾羽など、一口に「羽」と言っても、機能も模様も様々あり、それぞれ魅力的な色や形をしていることに[…]

鳥のふしぎの絵本の表紙と白い羽