母乳相談なら助産院へ行こう!札幌の日帰り型産後ケア体験記[第2弾]

出産後に多くのママ達を悩ませると言っても過言ではない母乳問題。入院中に数名の助産師さんや看護師さん達からアドバイスいただいていても、退院後いざ母乳育児をスタートさせてみると悩みは尽きないものです。そんな時に活用できるのが産後ケア事業。産後に実際に利用してみた体験記をまとめてみました。

そもそも産後ケアとは?

札幌市で行われている「札幌市産後ケア」は、出産後、お母さんが安心して子育てができるよう助産師等が産後の体調管理と育児をサポートしてくれる事業です。各自治体によって違いはありますが、事業への取り組みが広まっています。

出産して2ヶ月の私は母乳の出に悩みがあり、助産院を探していたところ、札幌市が行う産後ケア事業を紹介していただき、前回、「訪問型」産後ケアを利用しました。その際の詳細は、こちらの記事にまとめてありますので、ご参考までに…

授乳後の搾乳を約2週間実施!

前回の訪問で、特に出の良くない左胸については、授乳後に搾乳を行うというアドバイスをいただき、約2週間搾乳を実施しました。授乳後に搾乳するのは正直、時間と手間がかかり面倒ではありましたが、混合栄養→完全母乳への淡い期待をしつつ、ひとまず頑張ることを選びました。

授乳後ということもあり、最初は10mlにも満たない量しか出ませんでしたが、先生からのアドバイスで「刺激を与えることが大事なので、量が少なくても気にしなくて良い」という言葉を信じ、日に1〜3回程度は、授乳後の搾乳を行いました。

初めての「日帰り型」産後ケア体験記

1回目は「訪問型」産後ケアを利用しましたが、2回目は助産院に直接行く「日帰り型」産後ケアを利用。前回訪問してくださった「助産院あさ」の吉先生と、助産師の関さんにご対応いただきました。「日帰り型」の場合、約4時間ほどこちらの希望に合わせて過ごすことができます。

私の場合、母乳育児について相談したかったので、それ以外のことは特に決めていなかったのですが、肩こりが悩みだったこともあり、マッサージをしていただくことにしました。

当日のスケジュール

10:00~赤ちゃんの体重測定、オイルマッサージ
11:30~授乳、母乳量測定、授乳アドバイス
12:00~ランチタイム
13:00~抱っこ紐のレクチャー、授乳タイム

赤ちゃんの体重測定

家の体重計では大まかな体重しか計れませんが、専用の体重計を使って計測してもらえると安心です。1ヶ月検診に計測後、次は4ヶ月検診まで測る機会がなかったので、体重がきちんと増えているか気になるところでした。

1日平均の増加量が20g目標のところ、14gしか増えていないことがわかり、ショック…ミルクを足してあげる必要があることがわかりました。

ママのオイルマッサージ

マッサージが得意だという関さんに促されるまま、初めてのオイルマッサージを経験しました!エステやマッサージ店も行ったことがなく、これまで家族に肩揉みしてもらっていたため、最初は慣れなかったのですが、温かい手でマッサージしてもらえて、とても癒されました!

授乳&アドバイス

授乳前後の体重測定と、授乳姿勢のアドバイスをいただきました。前回指摘された、搾り出すように力を入れた手は止めるようになりましたが、やっぱり手を添えないと、ちゃんと飲めていないんじゃないかという気持ちになります。体勢や高さなど改めてチェックしていただきました。

ランチタイム(本日のメニュー)

  • 玄米ごはん(おかわり自由!)
  • 札幌黄タマネギの入った野菜スープ
  • カツオのたたきサラダ
  • ほうれん草の白あえ
  • レンコンと豆とひじきの煮物

母乳相談の次に期待していたランチタイムは、吉先生の手作り料理で、体に優しい食材がふんだんに盛り込まれたお食事は、産後に不足しがちな鉄分タンパク質がたっぷり!

まともに料理する時間のない産後の食生活でしたが、心も体も温まるごちそうで、とっても美味しかったです!!

抱っこ紐のレクチャー

時間が余ったらと思い一応持ってきた、全く使いこなせていないクロスタイプの抱っこ紐の使い方について聞いてみました!

ちょうど子どもが寝ちゃっていたので、代わりに赤ちゃん人形で挑戦。普段使っているエルゴの抱っこ紐の使い方までしっかり教えていただけたので勉強になりました。

利用後の感想

助産院に行くのが初めてだったので、楽しみにしていたのですが、リラックスできる空間と時間で、4時間はあっという間でした!

私のように、母乳相談のために利用する方もいると思いますが、産後ケアの時間を全て睡眠に充てたい、とにかく赤ちゃんを見ていてほしい、という利用の仕方も有りなんだそうです。ワンオペで他に見ていてくれる人がいない場合は、4時間の睡眠時間はとっても貴重。産後に頼れる人がいない時の救世主的な存在だと感じました。

また、赤ちゃんを見ていてくれてる間、とにかくずーっと体や頭など細かく触ってあげている先生の姿が印象的でした。腹ばい運動もたくさんさせます!発達を促す、身体の動きを柔らかくしてあげる、刺激を与えてあげるなど、色々な意味で触るのが良いことのようでしたので、私も意識的に触る機会が増えました!

後日談:左胸が張って痛みが!

これまで店仕舞いに向かっていた左胸が、翌日に固く張ってきて痛みが出てきました。授乳しても、搾乳しても良くならず、心配になって先生に連絡。再度診ていただくことに…

しかし当日の朝、固いシコリ部分を押しながら搾乳すると、これまで10mlしか出なかった左胸が60mlも出て、固く張っていた部分はみるみると無くなりました。念のため先生に見ていただいても、詰まっていた部分が解消して、峠を超えた、と言っていただけました。

こういう場合でも、現状を理解してすぐに相談できるプロがいるというのは、安心でした!

産後ケアを活用して心も体もリラックス!

  • 助産院は育児の不安を解消できる強い味方!
  • 各自治体の産後ケア事業を上手に活用しよう!
  • ママのリラックスできる姿勢が母乳改善の鍵!
  • マッサージやストレッチで血流改善に努めよう!

日帰り型産後ケアは、4時間たっぷり育児相談や母乳の悩みを聞いてくれたり、全力で体と心を休めるためにプロのフォローが受けられる、産後の母にはありがたい事業です!使わないのはもったいない!

助産院や産後ケアの利用を迷っている方の参考になれば幸いです。


あわせて読んで欲しい記事

あわせて読んで欲しい記事

出産後に多くのママ達を悩ませると言っても過言ではない母乳問題。入院中に数名の助産師さんや看護師さん達からアドバイスいただいていても、退院後いざ母乳育児をスタートさせてみると悩みは尽きないものです。そんな時に頼りになるのが母乳外来。産後に実[…]

哺乳瓶のミルクを飲む赤ちゃん
あわせて読んで欲しい記事

絵本売り場で目にする機会の増えた『しましまぐるぐる』をご存知でしょうか。ロングセラーの多い赤ちゃん向け絵本の、新たな名作として話題の絵本です。その魅力は、大人が驚くほど赤ちゃんが夢中になるその内容。 小さい頃から絵本に親しんでほしい[…]

水色と黄色とピンクのしましま模様のペロペロキャンディ